スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

aa3月に入りましたがまだまだ寒い日やカラカラ天気が続いています。また、巷ではコロナ感染減少の傾向が鈍って

来ている状態で、規制解除が難しくなってきましたね。

aaしかし自然界に於いては、春になって草木が芽吹いて花が咲いたり、筆者の嫌い花粉飛散が多く発生したり、鳥の

さえずる声が多くなって来たりして平年と変わらぬ法則が進んでいるようです。

aa文化会館に生けられているお花は、3種類の春を告げる花です。色が赤(椿)・黄(菜の花)・桃色(梅)で、と

てもバランスが良く本当に春をお知らせしている感じです。是非会館でご鑑賞することをお薦めいたしますよ!

 

IMG_1071 (2)

aa自然界には、黄色い花が多いのは理由があるようです。単眼の昆虫の目には人の目に見える黄色に反応しやすい

からだそうです。昆虫の目が受容できる光の波長は、青や紫の短波系の光。昆虫にとっては淡い青色にいると思わ

れますが、それが人の目には黄色や白っぽ色に見えるようなのです。 また、土地によっても異なります。欧米で

は、春の色と言えば黄色です。イースター(復活祭)は黄色で祝います。日本で春と言えば桃色(ピンク)です。

それは桜から来ていると言われています。ひな祭りの桃にもピンクの春を見ることが出来ているそうです。

 

aa松の内も終わり既に普段の生活に戻っておられる方が殆どだと思います。コロナが大流行しています。

色々な制限となっている項目が国や県から発出されていますので皆さんで守っていきましょう。そして

早くコロナが収束するように頑張りましょう。

aa今週は二十四節気の大寒で、北駿でも氷点下の温度を記録した様です。しかし、これから約10日位で

立春を迎えます。だんだんと暖かさを感じるようになる季節ですね。

aa今週文化会館に生けられている「花」は、春を告げる花の梅(蝋梅)・椿のほかストック・シャガです。

とてもきれいに咲いています。是非会館まで足を運んでご観覧ください。

IMG_1050 (4)

aa今年になって初夢 を見られた方が多くいると思います。夢に出てくる縁起ものは、一富士・二鷹・三茄子ですが

他にもありますので紹介致します。四扇・五煙草・六座頭だそうです。これらを見なかった方も今年はご健康で過ご

されることを祈念いたしております。

 

aa秋も深まり雪のたよりもちらほら出始めてまいりました。また、既に進めている人も居るかと思いますが

新年用の年賀状作成時期でもありますね! 何かと気持ちが競るような気分ですが落ち着いて行きましょうね。

aa今週、文化会館に生けられているお花は、ユリ・ドラセナ・しゃくなげの3種類です。花びらはユリだけで

すが、ドラセナとしゃくなげの葉がユリを引き立てているようでひっそりとした落ち着きを感じますよ。是非

ご覧になってみてはいかがでしょうか。気持ちがゆったり致しますよ。

IMG_1031 (3)

aa寒くなってきますとついつい密閉した部屋に閉じこもりがちになります。部屋の換気を定期的におこなって

コロナ感染にならいないようにしましょう。

aa残暑が厳しい日々が続いていますが、朝夕と日中の温度差が大きくなって来ましたね。ここ北駿にも

実りの秋が近づいて来た証です。田園はすっかり穂が垂れて金色に染まり収穫の時を待つばかりの様に

見えますよ!

aaさて今週、文化会館に生けられている花は、縁起が良いと言われていますヒイラギ南天・ラン・菊の

3種類です。それでは紹介いたします。

aaa◎ヒイラギ南天

aa aaa特   徴:ヒイラギは棘があることから邪鬼の侵入を防ぐと言われ、古くから庭に植えられている

aaaaaaaaaaaaaaaaこと。またナンテンは「難転」と同じ読みであることから、難を転じて福となすこと。

aaaaaaaaaaaaaaaa以上の縁起の良い樹木の名前が2つも入っているからである。原産は、中国南部、台湾、

aaaaaaaaaaaaaaaaヒマラヤなどで日本には、江戸時代に中国から観賞用として渡来したと言われている。

aaa◎ラン

aa aaa特   徴:今回は花がなく葉っぱばかりですが、「幸福が飛んでくる」という花言葉を持ち、縁起

aaaaaaaaaaaaaaaaの良い花とされる胡蝶蘭を、相手の繁栄を願う気持ちを込めて贈ることが定番となって

aaaaaaaaaaaaaaaaいる。「しっかり根付いて繁栄が続くように」と鉢植えで贈るようです。

aaa◎菊

aa aaa特   徴:時には「縁起が悪い」行事に使われますが、縁起の良いことの方が沢山ある様です。

aaaaaaaaaaaaaaaa例えば振袖の花柄、お正月は千両万両、松そして菊の花飾り、「菊を生けるといい子

aaaaaaaaaaaaaaaaに育つ」「菊を飾ると福が来る」とされています。だからこそ「日本国の花(国花)」

aaaaaaaaaaaaaaaaになっていますよ!

 

IMG_1021-1

aa朝夕の涼しい時間帯に花の散策に出かけてみませんか!! 秋の花が楽しめること請負ですよ。また紅葉も

楽しめることでしょう。

aa今年の梅雨時は、大雨で川の氾濫が日本の各地で発生しましたね。不幸にして甚大な災害となってしまい

ました。すぐにも復旧に向けて立ち上がりたいところですが、コロナ第2波(?)と殆ど同時期になった

ことからボランティアの数が少なく困っている人々の暮らしぶりがメディアを通して流れていました。

今、原状回復のために頑張っているもののまだまだ時間が掛かりそうですでね。心配ですね・・・。

被災地の皆さん頑張って下さいね。遠方より応援しています。

aaさて今週、文化会館に生けられているお花は もみじ・ひおうぎ・ヤマユリの3種類の花です。ご紹介

いたします。

aaa◎もみじ

aa aaa由   来:「 もみづ 」。「 もみづ 」とは、染料を揉みだすことを意味し、平安時代から使われている

aaaaaaaaaaaaaaaa言葉です。紅葉で色づく様子が、染料が染み出す様を思い起こさせること「 もみぢ 」と呼ば

aaaaaaaaaaaaaaaaれるようになりました。それが名詞化して「 もみじ 」になったと言われているようです

aaa◎ひおうぎ

aa aaa特   徴:花期は夏。9月ごろに根茎を掘り取り、水洗いして、ひげ根を取り、天日で乾燥させると

aaaaaaaaaaaaaaaa「 射干(やかん)」という生薬ができると言われている。

aaa◎ヤマユリ

aa aaa特   徴:山地で生え、夏に咲く花は大型で白く、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根となり、

aaaaaaaaaaaaaaaa別名リョウリユリと呼ばれている。

IMG_0960

aa夏の青々としたもみじの葉っぱの下で、ひおうぎとヤマユリが涼むような光景ですね。これから暑く

なってきます。ご自愛なさりながら美しい花を楽しんでくださいね。