スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

aa今年の梅雨時は、大雨で川の氾濫が日本の各地で発生しましたね。不幸にして甚大な災害となってしまい

ました。すぐにも復旧に向けて立ち上がりたいところですが、コロナ第2波(?)と殆ど同時期になった

ことからボランティアの数が少なく困っている人々の暮らしぶりがメディアを通して流れていました。

今、原状回復のために頑張っているもののまだまだ時間が掛かりそうですでね。心配ですね・・・。

被災地の皆さん頑張って下さいね。遠方より応援しています。

aaさて今週、文化会館に生けられているお花は もみじ・ひおうぎ・ヤマユリの3種類の花です。ご紹介

いたします。

aaa◎もみじ

aa aaa由   来:「 もみづ 」。「 もみづ 」とは、染料を揉みだすことを意味し、平安時代から使われている

aaaaaaaaaaaaaaaa言葉です。紅葉で色づく様子が、染料が染み出す様を思い起こさせること「 もみぢ 」と呼ば

aaaaaaaaaaaaaaaaれるようになりました。それが名詞化して「 もみじ 」になったと言われているようです

aaa◎ひおうぎ

aa aaa特   徴:花期は夏。9月ごろに根茎を掘り取り、水洗いして、ひげ根を取り、天日で乾燥させると

aaaaaaaaaaaaaaaa「 射干(やかん)」という生薬ができると言われている。

aaa◎ヤマユリ

aa aaa特   徴:山地で生え、夏に咲く花は大型で白く、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根となり、

aaaaaaaaaaaaaaaa別名リョウリユリと呼ばれている。

IMG_0960

aa夏の青々としたもみじの葉っぱの下で、ひおうぎとヤマユリが涼むような光景ですね。これから暑く

なってきます。ご自愛なさりながら美しい花を楽しんでくださいね。

 

aaコロナに追いかけられている間に梅雨の時期へと入ってしまいましたね! 雨に濡れたアジサイが色鮮やかに

煌いていますよね。外出の自粛も少し緩和されています。三密を避けながら散策を楽しんでは如何でしょうか。

久々の感動が得られると思いますよ。

aaさて今週、文化会館に生けられているお花はアジサイとゴボウです。共に夏の花です。ご紹介いたします。

aaa◎アジサイ

aa aaa由   来:アジサイに「紫陽花」と「八仙花」のふたつの書き方があります。日本では「紫陽花」が

aaaaaaaaaaaaaaaa一般的、中国では本来アジサイを「八仙花」と書きます。平安時代に源順(みなもとのした

aaaaaaaaaaaaaaaaごう)という歌人が、唐の詩人が詠んだ詩に使われた別の花を「紫の花」ということに訳さ

aaaaaaaaaaaaaaaaれたのが2つになった始まりだと言われています。

aaa◎ゴボウ

aa aaa由   来:夏に紫色の総苞にトゲのある花を咲かせる。古く薬草として中国から伝来したもので漢語

aaaaaaaaaaaaaaaaの「牛蒡」が語源である。「牛」を「ゴ」と読むのは、呉音「グ」の慣用語「ゴ」で中国で

aaaaaaaaaaaaaaaaは草木の大きなものに「牛」が冠されている。「蒡」は、ごぼうに似た草の名に使われた漢

aaaaaaaaaaaaaaaa字でそれらの植物より大きいことから「牛」が冠され「牛蒡」になったと言われている。

IMG_0912 (2)

 aaaa筆者の自宅にも「ガクアジサイの花」が咲き乱れています。この時期は色々な花が咲きますので

aaaa楽しみながらストレスを解消してコロナに打克ちましょう!

aaテレビ放映で東京の桜が開花して、花見客の様子が映っているのを観ました。例年なら沢山の人で賑わって

いたことでしょうが、今年は新型コロナウィルス拡散防止中のためか人の出が例年に比べて少ないように感じ

ました。花見客の中から感染者がでないことを祈っています。ここ北駿も開花がもうじきだと思います。待ち

遠しいですよね! 

aaさて、今週文化会館に生けられているお花は、アセビ・ユキヤナギ・ミズキ・シンビジュームの4種類です。

この中の2種類について紹介いたします。

aaa◎アセビ

aa aaa特   徴:アセビと記されてもピンとこない方でも、「馬酔木」と書くと「な~んだ」と理解される

aaaaaaaaaaaaaaaa方が大勢いるのではないでしょうか。濃緑色の葉が茂る枝先に壺型の白い小花を総状に沢山

aaaaaaaaaaaaaaaaつける。花冠の先は浅く5つに裂ける。枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて

aaaaaaaaaaaaaaaa馬が食べると麻酔状態になることから名づけられた。 あしび・あせぼという呼び名もある

aaaaaaaaaaaaaaaaようです。

aaa◎ユキヤナギ

aa aaa特   徴:春の訪れを告げる花の一つで、株本から多数の枝を出し、白い小さな花がいっぱい咲く。

aaaaaaaaaaaaaaaaその様子が雪のように見え、また枝葉の形が柳のような形に見えるからこの名前が付いた

aaaaaaaaaaaaaaaaといわれている。

IMG_0888 (2)

aa桜は日本人にとって風情を感じさせてくれる代表的な花です。桜に思いを込めた美しい言葉がありましたので

ご紹介いたします。

aa aaa・花冷え ・花曇り ・零れ桜 ・桜流し ・桜吹雪 ・花嵐 ・花筵 ・花筏 

aaaaaaa 意味は恐れ入りますがご自分で探してみてはいかがでしょうか! その場面にご自身を立てて

aaaaaaa 観てください。きっと、感激・感動されること請負ですよ!

aaaaaaaaPS:a本日、文化会館入口から富士山と桜・菜の花が競演をしている美しい風景をみつけましたので

aaaaaaaaaaaaaaご紹介いたします。

IMG_0894

aa今年は暖冬の所為か発祥の水菜の背丈が例年に比べて大きく見えます。筆者も近所からいただいた水菜を

お浸しにして早速食べましたよ。とても柔らくて美味しかったです。v(`皿´)ノ~” ヤッター!!  皆様のお家の食卓

にものると良いですね!

aaさて、今週の文化会館のお花は3種類で、春を呼ぶとか、春を告げる花とされる梅・椿・菜花です。重い

コートを脱いで春日和の日に散歩に出かけたい気分にさせて貰えそうですよね。それではご紹介いたします。

aaa◎梅

aa aaaう ん ち く:塩とともに最古の調味料だとされている。日本語でも使われる良い味加減や調整を意味する

aaaaaaaaaaaaaaaa「いい塩梅(あんばい)」とは、元々は梅と塩による味付けが上手くいったことを示した言葉

aaaaaaaaaaaaaaaaである。筆者の田舎では、いまでも頻繁に使われていますよ!

aaa◎椿

aa aaaう ん ち く:椿は色々なものに利用されています。その中の一つに「木灰」がある。日本酒の醸造には木灰

aaaaaaaaaaaaaaaaが必要で、ツバキの木灰が最高とされている。また、アルミニウムを多く含むことから古くは

aaaaaaaaaaaaaaaa染色用にも用いられた。しかし現在は、ツバキが少ないことから「木灰」の入手が難しいと

aaaaaaaaaaaaaaaa言われている。

aaa◎菜花

aa aaaう ん ち く:春を告げる菜の花、場所や時期によっては「桜と菜の花」、「チューリップと菜の花」、

aaaaaaaaaaaaaaaa「桃と菜の花」などの組み合わせで咲いて観光スポットになっている場所が沢山ある様ですから

aaaaaaaaaaaaaaaa皆様方も一度散策に出かけては如何でしょうか。きっと心が和みますよ!

IMG_0866 (2)

aaaa季節の変わり目で体調を崩しやすくなっています。花粉やインフルエンザそして新型肺炎が流行っています

aaaaので注意しましょう!

aa新年が明けたと思ったらもう来週は『立春』ですね。昔から、1月は行く!2月は逃げる、3月は去ると

いう言葉遊びがあります。由来は、やることが多すぎて時間が早く過ぎるような感覚だそうです。一日々の

計画をしっかり立てて事を進めると良いようですよ!

aaさて、今週のお花は、びんか・いわ南天・グロリオサ・デルフィニュム・葉ぼたんの5種類です。この中

から3種類をご紹介いたします。

aaa◎グロリオサ

aa aa特   徴:花色は、鮮やかな赤やオレンジです。花びらは完全に反り返り、葉先は巻きひげに

aaaaaaaaaa  aaaaなっていて他の植物に巻きひげを絡み付けて大きく成長するようです。

aaaaaaaaaa  aaaa球根は、ヤマイモやナガイモに似ているがコルヒチンやグロオリシンという毒を持っていて

aaaaaaaaaa  aaaa食べると危険であることが知られている。

aaa◎デルフィニュム

aa aa特   徴:よく分枝してスプレー咲きをするタイプ(ベラドンナ系という)で、矮性のものが多い

aaaaaaaaaa  aaaa様ですし、葉の切れ込みが深いのが特徴といわれている。

aaa◎葉ボタン

aa aa特   徴:形状はキャベツに似ている。キャベツから品種改良されたそうです。キャベツの様に

aaaaaaaaaa  aaaa食べることはできません。お正月用の花として用いられるのは、花言葉が『祝福・利益

aaaaaaaaaa  aaaa・慈愛・愛を包む・物事に動じない』など縁起が良いからのようです。

IMG_0858 (2)

aa巷では、肺炎が流行っていますので健康に留意してお過ごしください。