2020.11.13
aa秋も深まり雪のたよりもちらほら出始めてまいりました。また、既に進めている人も居るかと思いますが
新年用の年賀状作成時期でもありますね! 何かと気持ちが競るような気分ですが落ち着いて行きましょうね。
aa今週、文化会館に生けられているお花は、ユリ・ドラセナ・しゃくなげの3種類です。花びらはユリだけで
すが、ドラセナとしゃくなげの葉がユリを引き立てているようでひっそりとした落ち着きを感じますよ。是非
ご覧になってみてはいかがでしょうか。気持ちがゆったり致しますよ。
aa寒くなってきますとついつい密閉した部屋に閉じこもりがちになります。部屋の換気を定期的におこなって
コロナ感染にならいないようにしましょう。
2020.09.11
aa残暑が厳しい日々が続いていますが、朝夕と日中の温度差が大きくなって来ましたね。ここ北駿にも
実りの秋が近づいて来た証です。田園はすっかり穂が垂れて金色に染まり収穫の時を待つばかりの様に
見えますよ!
aaさて今週、文化会館に生けられている花は、縁起が良いと言われていますヒイラギ南天・ラン・菊の
3種類です。それでは紹介いたします。
aaa◎ヒイラギ南天
aa aaa特 徴:ヒイラギは棘があることから邪鬼の侵入を防ぐと言われ、古くから庭に植えられている
aaaaaaaaaaaaaaaaこと。またナンテンは「難転」と同じ読みであることから、難を転じて福となすこと。
aaaaaaaaaaaaaaaa以上の縁起の良い樹木の名前が2つも入っているからである。原産は、中国南部、台湾、
aaaaaaaaaaaaaaaaヒマラヤなどで日本には、江戸時代に中国から観賞用として渡来したと言われている。
aaa◎ラン
aa aaa特 徴:今回は花がなく葉っぱばかりですが、「幸福が飛んでくる」という花言葉を持ち、縁起
aaaaaaaaaaaaaaaaの良い花とされる胡蝶蘭を、相手の繁栄を願う気持ちを込めて贈ることが定番となって
aaaaaaaaaaaaaaaaいる。「しっかり根付いて繁栄が続くように」と鉢植えで贈るようです。
aaa◎菊
aa aaa特 徴:時には「縁起が悪い」行事に使われますが、縁起の良いことの方が沢山ある様です。
aaaaaaaaaaaaaaaa例えば振袖の花柄、お正月は千両万両、松そして菊の花飾り、「菊を生けるといい子
aaaaaaaaaaaaaaaaに育つ」「菊を飾ると福が来る」とされています。だからこそ「日本国の花(国花)」
aaaaaaaaaaaaaaaaになっていますよ!
aa朝夕の涼しい時間帯に花の散策に出かけてみませんか!! 秋の花が楽しめること請負ですよ。また紅葉も
楽しめることでしょう。
2020.07.24
aa今年の梅雨時は、大雨で川の氾濫が日本の各地で発生しましたね。不幸にして甚大な災害となってしまい
ました。すぐにも復旧に向けて立ち上がりたいところですが、コロナ第2波(?)と殆ど同時期になった
ことからボランティアの数が少なく困っている人々の暮らしぶりがメディアを通して流れていました。
今、原状回復のために頑張っているもののまだまだ時間が掛かりそうですでね。心配ですね・・・。
被災地の皆さん頑張って下さいね。遠方より応援しています。
aaさて今週、文化会館に生けられているお花は もみじ・ひおうぎ・ヤマユリの3種類の花です。ご紹介
いたします。
aaa◎もみじ
aa aaa由 来:「 もみづ 」。「 もみづ 」とは、染料を揉みだすことを意味し、平安時代から使われている
aaaaaaaaaaaaaaaa言葉です。紅葉で色づく様子が、染料が染み出す様を思い起こさせること「 もみぢ 」と呼ば
aaaaaaaaaaaaaaaaれるようになりました。それが名詞化して「 もみじ 」になったと言われているようです
aaa◎ひおうぎ
aa aaa特 徴:花期は夏。9月ごろに根茎を掘り取り、水洗いして、ひげ根を取り、天日で乾燥させると
aaaaaaaaaaaaaaaa「 射干(やかん)」という生薬ができると言われている。
aaa◎ヤマユリ
aa aaa特 徴:山地で生え、夏に咲く花は大型で白く、強い芳香を放つ。鱗茎は食用のユリ根となり、
aaaaaaaaaaaaaaaa別名リョウリユリと呼ばれている。
aa夏の青々としたもみじの葉っぱの下で、ひおうぎとヤマユリが涼むような光景ですね。これから暑く
なってきます。ご自愛なさりながら美しい花を楽しんでくださいね。
2020.06.25
aaコロナに追いかけられている間に梅雨の時期へと入ってしまいましたね! 雨に濡れたアジサイが色鮮やかに
煌いていますよね。外出の自粛も少し緩和されています。三密を避けながら散策を楽しんでは如何でしょうか。
久々の感動が得られると思いますよ。
aaさて今週、文化会館に生けられているお花はアジサイとゴボウです。共に夏の花です。ご紹介いたします。
aaa◎アジサイ
aa aaa由 来:アジサイに「紫陽花」と「八仙花」のふたつの書き方があります。日本では「紫陽花」が
aaaaaaaaaaaaaaaa一般的、中国では本来アジサイを「八仙花」と書きます。平安時代に源順(みなもとのした
aaaaaaaaaaaaaaaaごう)という歌人が、唐の詩人が詠んだ詩に使われた別の花を「紫の花」ということに訳さ
aaaaaaaaaaaaaaaaれたのが2つになった始まりだと言われています。
aaa◎ゴボウ
aa aaa由 来:夏に紫色の総苞にトゲのある花を咲かせる。古く薬草として中国から伝来したもので漢語
aaaaaaaaaaaaaaaaの「牛蒡」が語源である。「牛」を「ゴ」と読むのは、呉音「グ」の慣用語「ゴ」で中国で
aaaaaaaaaaaaaaaaは草木の大きなものに「牛」が冠されている。「蒡」は、ごぼうに似た草の名に使われた漢
aaaaaaaaaaaaaaaa字でそれらの植物より大きいことから「牛」が冠され「牛蒡」になったと言われている。
aaaa筆者の自宅にも「ガクアジサイの花」が咲き乱れています。この時期は色々な花が咲きますので
aaaa楽しみながらストレスを解消してコロナに打克ちましょう!
2020.03.26
aaテレビ放映で東京の桜が開花して、花見客の様子が映っているのを観ました。例年なら沢山の人で賑わって
いたことでしょうが、今年は新型コロナウィルス拡散防止中のためか人の出が例年に比べて少ないように感じ
ました。花見客の中から感染者がでないことを祈っています。ここ北駿も開花がもうじきだと思います。待ち
遠しいですよね!
aaさて、今週文化会館に生けられているお花は、アセビ・ユキヤナギ・ミズキ・シンビジュームの4種類です。
この中の2種類について紹介いたします。
aaa◎アセビ
aa aaa特 徴:アセビと記されてもピンとこない方でも、「馬酔木」と書くと「な~んだ」と理解される
aaaaaaaaaaaaaaaa方が大勢いるのではないでしょうか。濃緑色の葉が茂る枝先に壺型の白い小花を総状に沢山
aaaaaaaaaaaaaaaaつける。花冠の先は浅く5つに裂ける。枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて
aaaaaaaaaaaaaaaa馬が食べると麻酔状態になることから名づけられた。 あしび・あせぼという呼び名もある
aaaaaaaaaaaaaaaaようです。
aaa◎ユキヤナギ
aa aaa特 徴:春の訪れを告げる花の一つで、株本から多数の枝を出し、白い小さな花がいっぱい咲く。
aaaaaaaaaaaaaaaaその様子が雪のように見え、また枝葉の形が柳のような形に見えるからこの名前が付いた
aaaaaaaaaaaaaaaaといわれている。
aa桜は日本人にとって風情を感じさせてくれる代表的な花です。桜に思いを込めた美しい言葉がありましたので
ご紹介いたします。
aa aaa・花冷え ・花曇り ・零れ桜 ・桜流し ・桜吹雪 ・花嵐 ・花筵 ・花筏
aaaaaaa 意味は恐れ入りますがご自分で探してみてはいかがでしょうか! その場面にご自身を立てて
aaaaaaa 観てください。きっと、感激・感動されること請負ですよ!
aaaaaaaaPS:a本日、文化会館入口から富士山と桜・菜の花が競演をしている美しい風景をみつけましたので
aaaaaaaaaaaaaaご紹介いたします。