スタッフブログ

2017.09.23

今週の「 お花 」~その14

皆さんこんにちは、今週の「 お花  」~その14のコーナーです。

aa晴れた日の朝、富士山を仰ぎ見ると「 なんと 」赤富士になって来ているではないですか。びっくりしましたよ!

皆さんはご覧になりましたか? これから秋が深まるにつれて更に赤くなって行くのが楽しみですよね。

aa今週、文化会館に生けられている「 お花 」は 、赤・黄色の花に目が行ってしまうのですが周りに飾られたホーキ草が

秋を漂わせる雰囲気をかもし出していますね。何とも言えない風情ですよね! 皆さんもご覧になって見ませんか?

aa今回、5種類の「 お花 」が生けられていますが色々な角度から調べて見ました。

aaaaaaa①.ホーキ草

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :枯れた枝をホーキに利用したことや、学名の「scoparia(スコーパリア)」が「ほうき

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa状」と言う意味から付いたと言われている。

aaaaaaaaaaa*別名    :箒木(ほうきぎ)・スコーピア

aaaaaaaaaaa*特徴    :「種を使った食材や薬剤について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・「とんぶり」と言って、熟した種を加熱加工した秋田県の特産品です。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaぷちぷちした食感が特徴で「山野キャビア」「畑のキャビア」と呼ばれている。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・「とんぶり」の名前は、唐から伝わった「ぶりこ(ハタハタの卵)」が転じたもの。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa当初「地膚子(じふし)」と言う利尿や強壮に有効な漢方薬として使用されていた。

aaaaaaa②.ケイトソウ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :花穂の形状が雄鶏の鶏冠に似ていることから付いた。花が毛糸に似ているの毛糸から

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa付いたと間違われることが多い。

aaaaaaaaaaa*別名    :鶏冠花(けいかんか)

aaaaaaaaaaa*特徴    :「食性について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・花と葉は、アフリカ・東南アジアで食されている。日本でも食用として栽培していた

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa時期があった。朝鮮では穂粒を豚のエサに利用している。

aaaaaaa③.スプレー菊

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :多数の花をスプレー状(房状)に咲かせることに由来する。

aaaaaaaaaaa*別名    :スプレーマム・ポットマム

aaaaaaaaaaa*特徴    :「花の咲き方について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・一重咲き、アネモネ咲き、管咲き、デコラ咲き、ボンボン咲き、など多種で観賞用、

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa仏花に利用されている。

aaaaaaa④.ゴットセフィアナ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :葉に入る白い斑点模様に由来する。

aaaaaaaaaaa*別名    :星千年木(ホシセンネンボク)

aaaaaaaaaaa*特徴    :「アロマ作用について」

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa・ドラセナ系で、室内の空気清浄作用があり、また森林浴効果もあり心潤う

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaリフレッシュな気分にさせるようです。

aaaaaaa⑤.ウツギ

aaaaaaaaaaa*名前の由来 :幹(茎)が中空の為「空ろ木(うつろぎ)」が転訛して「空木(ウツギ)」になった。

aaaaaaaaaaa*別名    :卯の花(うのはな)・雪見花

 

IMG_5597

 aa花って色々な特徴を携えていて、人間の役に立っているんですね。筆者ももっと花を愛する様に致します!

 aa。。o.+゚。(´▽`o人)≡(人o´▽`)。o.+゚。ウレスィ♪o.+゚。(´▽`o人)≡(人o´▽`)。o.+゚。ウレスィ♪